きじ丼で男子学生弁当
初めてのバラに挑戦してみました(^o^)丿
この季節、散歩をしているとあちこちの庭で咲き乱れているバラにもういてもたってもいられなくなってしまいました。
バラと言えば、
「育て方が難しい」とか、
「虫がつく」とか、なかなか育てるのに敷居が高い噂をよく耳にします。
マミチャン(母)もよく昔からそう言っていたので、私も子供の頃から
「そうか、バラって難しいんだ」
と思い込んでいました。
でも、ですよ?
あれからもう何十年も経ち、バラ業界だって品種改良が進んでいるはず。
「バラ 育てやすい」
とかで検索をかければ、初心者でも育てやすいバラが出て来そうなものですが・・・
あるんですよね、えぇ。
しかもそのバラは、私が散歩中に見かけて、その可憐さにたまらなく欲しくなり、
バラを買おうと思うきっかけになったバラでした。
それは
「ピエールドゥロンサール」
というバラ(*´ω`*)
このバラといい芍薬といい、
「花びらが多い花」
が大好きなのです。
しかもしかもピエールは、内側から外に向けて、ピンクから白に変わっていく美しいグラデーション!
こんな世にも美しいバラが初心者向きだなんて! 初心者向きだなんて!←大事だから二回言った
がしかし、ネットのバラ屋さんで注文したのですが残念ながらまだ届かず(-_-;)
待ちきれないワタクシ、ホームセンターに行き違う種類のバラを買ってきました(笑)
はぁ~、庭にバラがある生活ってなんて素敵なの!
でもそれを見た中3の次男ったらひどいんです。
「え~!? 薔薇って・・・薔薇って!! マダムじゃん。お年寄りの趣味じゃん」
偏り過ぎですよ、その考え。
多分次男の頭の中では、「バラ」が「薔薇」と変換されているのでしょう。
昭和の花とでもかんがえているのかしらね、ふんっ。
だけど次の日には次男の考えもすっかり変わっていてびっくり。
「いいね~、庭にバラがあるって(*´ω`*)」
だよね。いいよね^-^
今の楽しみは、朝起きて雨戸をあけること!
青々した芝と美しいバラのある庭を眺めるのが本当に楽しみ♪
・・・あら、これってやっぱり「お年寄りの趣味」かしら・・・?

【今日の男子学生弁当】
・きじ丼
・人参の味噌きんぴら
・チンゲン菜の胡麻和え
・しいたけといんげんの煮物
・みょうがの梅酢漬け
・だし巻き卵
今日のお弁当はきじ丼。
そう、キジが壁ドンしているお弁当です。

んなわけあるかい。
鶏のきじ焼きをご飯の上に乗っけた丼仕立て。
きじ焼きの下には海苔も敷いて。
炒り卵も合うね!
こういう甘辛いタレとご飯と海苔は妙に合いますよね。
タレは多めが美味しいのでご飯にしみるよう上からたら~りとプラス。
わしわし行っちゃって。
人参の味噌きんぴら。

テレビで作っていたおかず。
きんぴらって醤油では作るけれど、味噌って作ったことがないから新鮮♪
人参はごま油でよく炒めることで甘味が出るので、
砂糖は使わず水や酒で溶いた味噌で味をつけるだけ。
チンゲン菜は胡麻和えに。

チンゲン菜は縦割りにして料理に使うのが好きです。
今回はお弁当なので、一株を半分に切って、さらにそれを三等分にして使いました。
夕べの夕飯で煮魚を作ったので、一緒に煮ておいた しいたけといんげん。

ものすごい色をしていますが、案外味が濃いわけではないのです^_^;
いんげんもくたくたに煮たのが好きw
みょうがは梅酢に漬けておいたもの。

うちのお弁当にはいつも赤が足りないので、これからの季節はこんなおかずが重宝します。
だし巻き卵を入れたら、今日のお弁当の出来上がり。



ちなみにホームセンターで買ってきたバラ、私は
「アキ」
と呼んでいます。

なぜか?
「アンジェラ」というバラだから・・・
ベタかっ(゚Д゚)ノ
☆゜.+:。゜ 今日も読んでいただきありがとうございます ゜.+:。゜☆

☆゜.+:。゜ 今日も読んでいただきありがとうございます ゜.+:。゜☆

